ブログ

2024.01.30

えにしのQ&A 第6弾!!

皆さんからのQ&A第6弾をお届けいたします~!!

Q,ストレッチをすれば痩せるの?

A,ストレッチ自体はそれほどカロリーを消費しません。 座っている時とほぼ変わらないので、痩せることはないでしょう。

ただし、ストレッチをすると体が快適に動かせるようになるので、活動量が増えることで自然に痩せやすい体に変化する可能性はあります。

Q,肩を回すとゴリゴリ音が鳴るけどストレッチをしても大丈夫?

A,痛みがなければ大丈夫。

音がする原因として考えられるのは、関節内の気泡が弾ける、軟骨どうしがぶつかる、関節が動くたびに腱が骨に当たってギターの弦のように弾かれる、などがあります。 筋肉が硬くなり、骨との隙間が狭くなっている可能性があるので、ゆっくり伸ばす静的ストレッチで柔軟性を高めましょう。

痛みが伴う場合は、我慢せずに当院へ起こしください(^▽^)

2024.01.15

えにしのQ&A 第5弾

皆さんからのQ&A第5弾をお届けいたします~!!

Q,ストレッチは朝と夜、どちらに行うのが良いの?

A,朝は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になっているので、筋肉の緊張を考えると夜の方が伸ばしやすいといえます。

かといって、朝にやらない方が良いわけではありません。 ウォーキングや入浴などで体を温めた後に行うとGOODですよ。

Q,ストレッチは痛くなるまでやった方が柔らかくなるの?

A,痛みを感じるまでやると逆効果です。

筋肉中の「筋紡錘」というセンサーが反応して、「筋肉が切れちゃうよ!」と脳に伝え、筋肉に縮むように命令を出してしまうので「イタ気持ちいい」ところまでにしましょう。

現場でも意外と「知らなかった‼」と、いう方が多いです。 正しい方法で正しくストレッチを行い、怪我のないようにしましょう(^_^)v

2024.01.09

えにしのQ&A 第4弾

皆さんからのQ&A第4弾をお届けいたします~

Q,柔らかすぎてもダメ?

A,過剰な柔軟性はよくありません!

関節の構造に合わない柔軟性はリスク大!

「体は柔らかいほどイイ」というのは大きな誤解です。 関節を動かせる範囲を「関節可動域」と言いますが、可動域は関節の構造上、適正な角度が決まっています。それを超えて動かすのは関節を痛める可能性があります。

バレリーナや体操選手の場合、幼い頃から体を柔らかくする努力をし、同時に筋肉も鍛え、競技ができる体を作り上げたうえでの柔軟性なので、単に柔らかい訳ではないのです。

筋肉を過剰に伸ばすと靭帯が緩んでしまいます。骨と骨が連結している部分を「関節」、グラつかないように骨どうしを繋いでいるのが「靭帯」です。頑丈ですが、強い力をかけると伸びたり切れたりします。

ストレッチで必要以上に伸ばすと、切れないまでも緩んだ状態になります。この状態は厄介で、筋肉で支えてあげないと、骨がグラグラして不安定になり、痛みを発症することもあります。

加齢とともに影響がでることもあるので、むやみに伸ばすことは止めましょう。

正しい方法で、適正な範囲でストレッチを行いましょう(^▽^)

2024.01.05

新年のご挨拶

皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

また、昨年中、当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、心より御礼申し上げます。

2024年は、より満足度の高いサービスを提供し、皆様のお役に立てるよう努めて参りたいと思います。

本日、1月5日(金)から元気に診療スタートしております!!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

2023.12.28

年末のご挨拶

今年も残すところあと僅かとなりました。

患者さまをはじめ、近隣住民の皆様の温かいご支援により、本年の診療も無事に終えることができました。 ありがとうございました。

当院の年末年始の休業期間は下記の通りとさせていただきます。

【年末年始のお休み】

12月28日(木)午後~1月4日(木)まで。

1月5日(金)~通常診療スタートします。

2024年も皆様の健康の一助となれるよう、誠意を込めて施術させて頂きますので、変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

末筆ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。

皆様も良いお年をお迎えくださいm(__)m

2023.12.25

えにしのQ&A 第3弾

前回に引き続き皆さんからの質問に対してのQ&Aの第3弾をお届けします!

Q、柔らかくなるとイイことある?

A、あります!

1,ケガの予防になります

ふとももが硬いために膝を痛めたり、足首が硬いためにつまずいて転んだり… 日頃から体を柔らかくしておけば、ケガを防ぐことが可能です。

2,疲れにくい体になります

最近、疲れやすくなったと感じる人は柔軟性の低下が原因かもしれません。 柔軟性のない短い筋肉を動かそうとすると、長い筋肉よりも余計に力が必要になり疲れやすくなります。 また、エネルギーを多く消費することになるので体全体の疲労にもつながります。

3,正しい姿勢をとりやすくなります

どちらかの肩だけ凝っていたり、脚を伸ばしづらかったりする人は、柔軟性に左右差があり、姿勢が歪んでいる可能性があります。 ストレッチはその偏りを無くすのにも役立つので、全身の柔軟性のバランスを整えることを心掛けましょう。

当院では皆様の体を整えて、キレイな姿勢をつくるお手伝いをさせて頂いています。

10年後も痛くないカラダを一緒に目指しましょう(^▽^)

2023.12.19

えにしのQ&A 第2弾

前回に引き続き皆さんからの質問に対してのQ&Aの第2弾をお届けします!

Q、ストレッチで柔らかくなるの?

A、YES! 自分に合ったストレッチを毎日欠かさず、正しい方法で継続すれば必ず柔らかくなります!

筋肉はゴムのように伸縮すると思われがちですが、ゴムよりチェーン(鎖)に近いと考えてください。 ストレッチをすると、チェーンの輪っかが追加され、筋肉が長くなるイメージです。 チェーンは「筋繊維」、輪っかは「筋節」という筋肉の最小単位で、ストレッチをすると細胞分裂が起きて筋節が増えて長くなると考えられています。 逆にストレッチをしないと、筋節が減り筋肉が短くなるため、柔軟性不足になるのです 筋肉は正直ですから、頻度や回数が足りないと長くなりません。

実際の治療現場でも、コツコツ続けて柔らかさを手に入れた患者さんを何人も見ています。

半信半疑にならず、正しい方法で正しく行えば絶対に柔らかくなる!と信じて継続してみましょう!

2023.12.11

えにしのQ&A 第1弾

今回は、皆さんから聞かれることの多い質問に対しての回答を共有させて頂く内容の第1弾をお送りしていこうと思います。

超基本的な事からお伝えしていきますので、「知ってるよ!」というツッコミもあるかもしれませんが…最後までお付き合いください。

Q、なぜ体が硬くなるの?

A、体を動かさないことが原因です

ハイ、当たり前デスね…でもチョット考えてみましょう。

病院で「年のせいですね」と言われたり、自分でも「年だから仕方ないね」と諦めたり… 胸に手を当てて考えてみてください。若いころに比べて体を動かさなくなってませんか? 同世代の皆が同じように同じところを痛がっていますか? アナタの身近にも年を感じさせない元気な人がいるはずです!

なんでも年のせいにするのは簡単ですが、思考を変えて行動を変えてみましょう。

体を動かさない→血行が悪くなる→筋肉が少なくなる→体に負担がかかる→筋肉が硬くなる→痛みを感じる→ますます硬くなる→という悪循環に!!

な~んて事にならないよう、少しづつ体を動かす習慣を作るお手伝いをさせて頂けると嬉しいです。

それでは次回のQ&Aをお楽しみに~

2023.12.01

~年末年始のお知らせ~

12月28日(木)午後~1月4日(木)まで休診とさせていただきます。

ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたしますm(__)m

1月5(金)から通常診療スタートです(^▽^)

2023.10.20

~臨時休診のお知らせ~

11月12日(日)休診日

   13日(月)臨時休診

連休となります。

ご不便をお掛けし申し訳ございませんが宜しくお願いいたしますm(__)m

1 2 3 4 5 6 7 8