動的ストレッチ~不眠解消&快眠編~
みなさんおはようございます(^_^)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!!
今日は海の日ですね♬
あいにくの雨ですが・・・(;_;)(;_;)
今回、ご紹介するのは
動的ストレッチ~不眠解消&快眠編~です(^-^)
「最近眠りが浅くなった」「長時間ぐっすりと眠ることができない」
そんなふうに感じながら、それを年齢のせいにしていませんか?
実はそうではありません!!
ストレッチで体を伸ばしてゆるめ全身をリラックスさせることで
あなたも今日から快眠を手に入れることができます(●^o^●)
仕事などから帰宅したらゆっくりと入浴する習慣を身に付け
その上でここで紹介する動的ストレッチを!!!
眠る直前ではなく、その2~3時間前にやるのが理想です☆
~胸&背中~
脇を床に近づける形で上半身をバウンドさせる!
床にヒザをつけてうつ伏せになり、
上半身をバウンドさせます!
できるだけ胸部を床に近づけましょう~
脇が床に接するイメージでトライ!!
~腰~
ダルマのように動きを止めずに前後に転がる!
ダルマになった気分で、ゴロゴロ転がってみましょう~
動きを止めずに、体の背面を床に沿わせて
肩・背中のマッサージ効果あり(^○^)
~リラックス~
ストレッチの最後に行ないたい整理運動的エクササイズ!
仰向けになり、真上に上げた両手両足をブラブラと揺すり、全身をリセット☆
是非試してみて下さい\(^o^)/
動的ストレッチ~肩こり予防・解消編~
みなさんおはようございます(*^^*)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!!
今日は穴子の日です(^o^)丿
「あな(7)ご(5)」の語呂と、
夏バテにも効果的とされる穴子のアピールを兼ねて記念日に☆
今回ご紹介するのは・・・
肩こり予防・解消!!!!!
デスクワーク中に座って簡単にできる動的ストレッチです☆
現代社会では長時間のデスクワークなどで
ずっと同じ姿勢を続けていることにより、
筋肉を過度に緊張させてしまっているからです(*_*)
肩がこっている時、肩よりもその周囲の筋肉が硬くなっていることや
体幹を支える筋肉が弱まっていることが原因である場合がほとんどです・・・
ストレッチは肩だけではなくバランスよく行う事が必要です!!!
~首~
真っすぐに立って首を前後、左右に倒す!
※肩は動かさない、頭の重さに導かれるように倒す!
~肩~
両手の指を肩にのせてヒジで円を描く!
肩まわりの筋肉をリズミカルに動かしてほぐします♬
※肩に力を入れすぎないように!!
~背中~
上側の手を遠くへ伸ばす(^_^)/
~肩&背中~
両腕をクロスさせて肩部にストレッチをかけます。
また、上体を回旋させる際は
背中・腹部・腰も伸ばすことができます(^_-)
座ったまま簡単に出来るので
ぜひ、お仕事の合間に試してみて下さい♬
動的ストレッチ~腰痛予防・解消編~
みなさんおはようございます(*^^)v
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!!
1947年にアメリカで初めてUFOが目撃され、UFO記念日に☆
基本的には未だにUFOの存在自体が謎とされています!!
今回は腰痛に効く動的ストレッチをご紹介♬
日頃から身体に柔軟性を養っておけば、
予防に役立つだけではなく
万が一腰を痛めても早期回復が見込めます!
またストレッチを続けて行っていれば、
事前に腰の違和感に気付く事も可能でしょう~
ストレッチタイムは身体との対話時間でもあるのです(^○^)
~大きく足を開いて腰を落とし、上体を左右にひねる~
バウンドを用いた動きです!
腰をしっかりと伸ばしていきます~
同時に腹部にもストレッチをかけることができます☆
ひねる方向と逆側のヒジは、
しっかりと伸ばしておく!!
※上体をひねる際には、しっかりと胸部を開きましょう!
背中を丸めると胸が閉じてしまうので注意!
~うつ伏せの姿勢から上体を起こして左右に回旋~
インナーマッスルが多くある腹部をピンポイントで伸ばす!
視線の高さは変えることなく、上体を左右にひねりましょう(^_-)
背中を反らしすぎないように注意
~足を前後に大きく開いて下半身を固定、上半身を左右に回す~
両足を開いて下半身を安定させて上体をまわし、
腰を伸ばしていこう!
前に差し出した両腕は、ヒジを曲げても伸ばしてもOK♬
中心軸を崩すことなく上体を回旋させます!!!
視線の高さを変えないように注意しながらやってみましょう!
前回、ご紹介したストレッチもあわせて行うと効果的です(^_^)/
ぜひ挑戦してみて下さい(^-^)
「動的ストレッチ」股関節を柔らかくしよう
みなさん、おはようございます(^○^)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!!
今日はおまわりさんの日です!
1874年に「お巡りさん(警察官)」が日本で初めて誕生し記念日に!
今回は、動的ストレッチ下半身編をご紹介します☆
お尻&太もも後面
力を抜く⇒伸びる⇒力を抜くを繰り返し、下半身の後面をケア
力を抜いて上体を前方に倒し、その後、全身を伸ばす!
両肘と両膝は曲げない!
上体を前に倒した際に、お尻と太もも後面に伸びを感じる!
力を抜いて前へバウンド・・・
直後に心地良く伸びる!!!
股関節
両腕でバランスを保ちながら、
片脚を真横にスイング~~
上半身を固定して片脚で立ち、もう一方の脚を左右に振ることで、
股関節のストレッチを行う!
両腕を真横に広げて上手くバランスを取りながらやってみましょう♬
股関節&腰
仰向けになり下半身を左右に倒す(^o^)丿
太もも内側の筋肉を伸ばすことで、
股関節を柔らかくしていきます!
同時に、腰も左右片方ずつ心地良く伸ばすことが可能(^-^)
是非、試してみて下さい(*^_^*)
「動的ストレッチ」腰痛を予防しよう
みなさんおはようございます(*^^)v
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!!
ついに梅雨に入ってしまいましたね(;_;)
今日もシトシトと雨が降り続いていますが
負けずに乗り切りましょう♬
今回は腹・背中・骨盤の動的ストレッチについてご紹介☆
背中&腹部
上体を左右斜めに倒した後、
起き上がり体幹部をひねる!
上体を前に倒した後、左右にひねる。
この一連の動作を、バウンドを用いて
リズミカルにやってみましょう~
体の背面を心地良く伸ばせます☆
腰
上体を前に倒して指先で半円を描く!
下半身は固定し、指先で半円を描くようにして
前に倒した上体を左右に動かす。
半円の弧は大きく描きましょう~
腹部
上体を固定し、腹部、腰を左右にひねる!
上体を固定し、下半身だけを左右に動かす。
腰の硬い人は足を床につけるのが難しいかもしれないが、
できる範囲でやってみましょう(^_^)
是非挑戦してみて下さい(^o^)丿
次回は、下半身の動的ストレッチご紹介です!!!
お楽しみに~~♬
「動的ストレッチ」肩こりを解消しよう
みなさんおはようございます(^-^)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!
新元号になって早一ヶ月が経ちましたね☆
令和に慣れてきましたか??(^o^)
今回は動的ストレッチ上半身編をご紹介☆
~肩&背中~
左右の肩甲骨をリズミカルに動かす!
真っすぐに立ち、左右の腕を上下交互に背後にまわし
肩甲骨を上手に動かすことで、
肩と背中をケアできるのがポイント!
~肩インナーマッスル~
肩関節を動かして両手を上下させる!
真っすぐに立ち、
ヒジを曲げて左右に伸ばした腕を交互に上下させる!
視線は正面に向けて、リズミカルにやってみよう♬
肩部のインナーマッスルを効率よくケアできる(^v^)
~肩&体側~
両腕を耳の後ろに!
上体を伸ばしたまま左右に倒す。
両腕を頭上へ伸ばし、手の平を重ねてストリームラインを作る!
この状態から上体を左右に真っすぐ倒していこう~
肩甲骨と体側にストレッチがかかります(^_^)
是非皆さんもお試しください\(^o^)/
次回の内容は・・・
腹・背中・骨盤周りの動的ストレッチです
お楽しみに~~~(*^_^*)
動的ストレッチと静的ストレッチの違い
みなさんおはようございます!
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています(^_^)
今日は2012年に「東京スカイツリー」が開業した日です☆
ストレッチに反動をつけて効果抜群!!
皆さんはストレッチを大きく分けると2種類あるのはご存知ですか?
実は静的ストレッチだと筋肉は伸ばされても筋腱移行部は伸びません。
それは筋肉が伸びていると脳が感じるだけで、ケガ予防の効果はあまり期待できません(;_:)
そして2つ目がストレッチに反動を加えた
動的ストレッチ | 静的ストレッチ | |
目的 | 筋肉の柔軟性と温度向上 |
可動域向上 老廃物を流す |
効果 |
ケガの予防 パフォーマンス向上 |
心身のリラックス 疲労回復 |
動き | 複数方向 | 単方向 |
強度 | 高い | 低い |
実施時間 | 運動前 | 運動後・就寝前 |
GW診療時間のお知らせ☆
みなさんおはようございます(^o^)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!
☆GW診療時間のお知らせ☆
4月27日(土)9時~17時
28日(日)休診
29日(月)9時~17時
30日(火)9時~13時・15時~20時
5月 1日(水)休診
2日(木)休診
3日(金)休診
4日(土)9時~17時
5日(日)休診
6日(月)9時~17時
※5月1日~3日が3連休になります。
お間違えのないようにご来院ください!
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
みなさま素敵なGWをお過ごし下さいませ(*^▽^*)
股関節を柔らかくする方法
みなさんおはようございます(^-^)
府中えにし整骨院は今日も元気に診療しています!
今日は昭和の日ですね!
GW3日目みなさんいかがお過ごしでしょうか(^u^)
ホグレル第2弾はインナーサイを使っての
ボディメイク方法をご紹介します☆
股関節・骨盤周辺を動かす!
筋肉の弾力性を高め、動作の改善を目指す!
軽い負荷を上手く利用し、
リラックス状態で繰り返し動かしましょう~
まずは現状の身体のチェックをしてみましょう!
前屈
ハムストリングス・下腿三頭筋の柔軟性をチェック~
⇒前屈の動作改善に取り組むと「腰痛や膝痛」の予防が期待できます
長座開脚
股関節の複合的な可動性・柔軟性のチェック~
⇒長座開脚の動作改善に取り組むと
「身体全体の重だるさ」の予防が期待できます
早速、ホグレルを使ってみましょう!!!
開脚
①力まず負荷を利用して脚を開く
②伸びを感じたら少し脚を戻し、開閉を繰り返す
ポイント
①足首の力を抜く
②体の中心から開くように動かす
③慣れたら同じ感覚で大きく動かす
ツイスト
①片膝を内側に捻り、開閉する
ポイント
①椅子の高さを調整(高=易しい)
②上半身の向きで効果も変化
リバース
①腰幅で膝立ちし、開閉する
ポイント
①足首はリラックスし、脚の付け根から回転させるように動かす
ホグレル使用後のお身体の変化を
チェックしてみましょう!!!
床に手がつきました(^-^)
肘もラクラク~~♬
ホグレルが気になる方は、
ご来院の際お気軽にご相談ください~(*’▽’)